新NISA口座、始めてみたら世界がちょっとワクワクしてきた話

Uncategorized

こんにちは!亀吉です!「投資ってなんだか難しそう…」と敬遠していたあなた。今日はそんなあなたに、新NISA口座の世界をちょっと楽しくご案内します。


「NISAって何?」から始まった私の投資デビュー

私も最初は「NISA?ニーサ?なんかお得らしいけど、よく分からない!」というレベルでした。でも2024年から始まった新NISAは、これまでよりもパワーアップしていて、初心者でも始めやすい制度なんです。

新NISAのここがスゴイ!

  • 利益が非課税!
    普通、株や投資信託で儲けが出ると約20%も税金が取られます。でもNISA口座なら、利益がまるっと非課税!「え、そんなに得していいの?」と最初は疑いましたが、本当でした。
  • 2つの投資枠で自由度UP!
    「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つがあり、毎年最大360万円まで投資OK。コツコツ積立派も、一気に勝負派も、どちらも楽しめます。
  • 非課税期間が無期限!
    以前のNISAは「5年」とか「20年」とか期限がありましたが、新NISAはずっと非課税。長くじっくり育てられるのが嬉しいポイントです。

新NISAの主な特徴

1. 非課税枠の拡大と併用

  • 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠が設けられ、併用が可能です。
    • つみたて投資枠:年間120万円まで。積立投資信託のみ対象。
    • 成長投資枠:年間240万円まで。国内外の株式や投資信託など幅広い商品が対象。
  • 2つの枠を合わせて、年間最大360万円まで非課税で投資できます。

2. 非課税保有期間の無期限化

  • 旧NISAは非課税期間が5年または20年と制限がありましたが、新NISAでは非課税期間が無期限となり、制度が恒久化されました。

3. 生涯投資上限額の設定

  • 非課税で投資できる生涯の上限額は1,800万円(うち成長投資枠は最大1,200万円まで)です。

4. 枠の再利用が可能

  • 投資した商品を売却すると、その分の非課税枠は翌年以降再利用できます。

 

口座開設、実はカンタン!

「なんだか手続きが面倒そう…」と思っていた私。でも実際はネット証券ならスマホでサクサク完了!おすすめは手数料も安くてポイントも貯まるネット証券。楽天証券やSBI証券など、人気どころはどこも新NISA対応です。

口座開設の流れと注意点

  • 新NISA口座は、証券会社や銀行などの金融機関で1人1口座のみ開設可能です。
  • 2023年12月末時点で旧NISA口座を持っていた人は、2024年1月から自動的に新NISA口座に切り替わっています。
  • 新規で開設する場合、証券会社や銀行のWEBサイトや窓口から申し込みが可能。必要書類の提出が求められます。
  • 金融機関の選択は慎重に。1年単位で変更も可能ですが、手続きが必要です。

どんな人が使ってる?

アメブロを覗いてみると、「働きたくないおばさん」や「主婦投資家」など、いろんな人が新NISAで資産運用を始めています。みんな最初はドキドキしながらも、「非課税でお得!」とワクワクしている様子。


まとめ:新NISAは「未来の自分」へのプレゼント

新NISAは、難しい知識がなくても始められる“未来への貯金箱”。最初の一歩はちょっと勇気がいるけど、始めてみると意外と楽しいし、将来の自分にきっと感謝されるはず。

「投資は怖い」から「投資ってちょっと楽しいかも?」へ。あなたも新NISAで、ワクワク資産運用ライフを始めてみませんか?


※投資は元本保証ではありません。無理のない範囲で、楽しく続けましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました